国内景気の実態把握を目的として、2002年5月から調査を開始したTDB景気動向調査。現在、日本全体、全国10地域、47都道府県に関して景気DIなどの指標を公表している。
圏域別景気DIは、企業が実感する地域の景況感により近づけるため、地域の経済的なつながりや交通網などを考慮し、全国47都道府県を130の圏域に分割して算出している。
ここでは、「香川県」の圏域別の動向を見ていく。
香川県を「東讃圏」「西讃圏」の2つの圏域に分けて、圏域別の特徴を取り上げる。
「東讃圏」は、県庁所在地で県人口の4割強が集中する高松市や、三菱マテリアルの精錬所や島全体が美術展であることで知られる直島などで構成される。一方、旧・丸亀藩の領地で現在の高松市の西側に位置する「西讃圏」は、瀬戸大橋と海上輸送を結ぶ陸海物流の結節点である坂出港(坂出市)を擁し、香川県随一の大型コンビナート工業団地である番の洲工業地帯を形成している。
景気 DI( 下図)をみると、「東讃圏」が県全体をけん引する形で「西讃圏」を上回って推移している。両圏域の格差はあまり見られなかったが、2022年2Q では、2019年以降で最大の差となった。年商ランキング上位50社を圏域別に見ると、「東讃圏」の企業が36社と約7割を占め、「西讃圏」は14社となった。